まかせて安心!横浜市のおすすめ不動産会社紹介サイト
横浜市
にある不動産会社の
人気ランキング
公開日: |更新日:
新婚さんが新居を選ぶとき、「子どもは2人」「子供は生まず夫婦で楽しく生活できる家が欲しい」「ペットを飼いたい」「大胆なDIYをしてみたい」などたくさんの夢が広がりますよね。2人の希望を叶えるためには賃貸とマンション購入、戸建て購入のどれを選ぶのがベストなのでしょうか?
今回は、新婚さんの未来を考えるのに役立つ、不動産の選び方を紹介します。
引っ越し先を賃貸にするか、思い切ってマンションや戸建てを購入するか…。それぞれのメリットやデメリットを見て考えてみましょう。
まずはマンションやアパートなどの一室を借りて暮らすのを選ぶメリットやデメリットを紹介します。
賃貸住宅の最大のメリットはその「身軽さ」。転勤や転職、お子さんが生まれた際に住む地域を変えるなど、ライフスタイルに合わせて引っ越しができます。
手早く引っ越しができるというのは、騒音や身に覚えのない苦情といった近隣トラブルに遭遇しても避けることができるので、住みたいと考えている地域のことを知らずに引っ越すのであれば始めは賃貸がおすすめです。
また、賃貸物件は大家さんや管理人がいるため、個人で建物をメンテナンスする必要はありません。
賃貸のデメリットは、マンションやアパートに定められた独自の決まりを守らなければならない点です。
簡単なDIYはOKとしている物件もあれば、壁に画びょうを使うのさえNGという物件などさまざま。
また、賃貸物件を借りる際には、敷金や礼金がかかるケースもあります。退去する際にも退去費用を請求されることもあるため、気軽に引っ越しできるとはいえ、お金はどうしてもかかってしまいます。
マンションを購入することのメリットやデメリットを紹介します。
賃貸とは違い、自分の部屋なのでDIYは近隣に迷惑をかけないなど常識の範囲内ならある程度自由にできます!
壁紙を貼り替えたり、絵画を飾る、床を貼り替えるのも可能。
より自由度が高くなるので、自分たちらしい部屋に住みたい人にピッタリでしょう。
また、購入した物件は資産になるため、将来退去する際には不動産を売却してお金にすることもできます。
賃貸と同じく管理人がいるため、物件そのもののメンテナンス費用が掛からないというメリットも手間を減らせるのでチェックしたいポイント。
マンションを一度購入してしまうと、近隣の人とのトラブル時や転勤時にすぐ身動きが取れないというデメリットがあります。
一時的に家を空ける場合は、不動産会社を通して誰かに貸し出すこともできますが、完全に引っ越しをするとなると一苦労です。
続いて一戸建てを建築、購入した場合のメリットやデメリットも紹介します。
注文住宅や建売住宅、中古住宅と購入時の選択肢が多いだけでなく、将来的な自分たちの資産として持つことが可能。
メンテナンスをしてキレイな状態を維持できていれば、売却時の価格が高くなること場合もあります。
注文住宅なら土地探しから間取り決め、素材を選ぶことまで徹底的に自分たちで決められるので、愛着のある住まいを建てられます。
車やアウトドアの趣味がある旦那さんには室内ガレージのように、家から車や日用品が眺められる間取りが人気です。庭やアイランドキッチン、カフェ風やフレンチスタイルの家など、可愛らしいデザインなど希望に合わせてカスタマイズもできるので、2人にとっての理想の家づくりができるでしょう。
子どもとの休日を過ごすのにぴったりな中庭も作れますし、家の真ん中に庭を設計すれば、周囲の目を気にせず遊ぶこともできます。
また、子どもの成長や夫婦のライフスタイルに合わせてリフォームできるのも戸建ての魅力の1つです。
賃貸物件とは違い、持ち家の場合定期的にメンテナンスが必要です。
ハウスメーカーで注文住宅を建てた場合、完成してから1年、3年、5年、10年、15年、20年と継続したメンテンナンスをおこなってくれます。アフターメンテナンスに力を入れている工務店やハウスメーカーでは60年保証をしている会社もあるので、建てる際は長期的な視野で考えることが大切です。
定期検査で気になるところがあれば、修理をするため数万円単位でメンテナンス費用が掛かってきます。
もちろん、生活に合わせてリフォームができるため、新郎新婦がおじいちゃんおばあちゃんになるまで住めますし、お子さん世代へ家を引き継ぐこともできるため、2代3代を家を引き渡すのであれば、安い買い物かもしれません。
しかし、購入時の費用に1000万円以上かかり、その後のメンテナンス費用もかかる、と考えるとすぐに手が出せるものではないでしょう。
「みんなのウェディング」で調査したアンケートの結果では、結婚を機に引っ越しをする場合、住むのはマンションやアパートなどの賃貸が多いという結果が出ています。全体の77%なので、ほとんどのカップルが賃貸への引っ越しを考えていると言えます。
反対に一戸建てを選んだ人は2%ほどでした。
2016年8月時点の調査
参考:みんなのウェディングニュース(https://www.mwed.jp/articles/11349/)
お子さんが生まれる、転勤がある、親との同居があるかもしれないといった、未来のライフプランニングも踏まえ、まずは賃貸で暮らす選択を考える人が多いようです。
また、まだ結婚式を挙げていないカップルさんなら、ある程度の広さのあるマンションやアパートなら、結婚費用を貯金するためにどちらかの家に引っ越しをするというのもありですね!
新婚さんでも、共働きの場合は生活リズムが異なるケースもあります。深夜に帰宅する旦那さんと朝早く出勤する奥さんの場合、深夜に帰ってくる旦那さんの物音で目が覚めてしまうかもしれません。
同居を始めてすぐなら、温かく出迎えられても、疲れがたまってきてしまうと難しくなることも。
不要なストレスやけんかを避けるためにも、間取りは生活スタイルに合わせて決めるのをオススメします。
ポイントは以下の2つ!
リビング・ダイニングに二人の寝室だけでOKなら1LDKでも十分でしょう。
生活リズムが違う場合は寝室を別にするのも考える必要がありあます。または、普段は一緒に眠り、どうしても残業や飲み会などで帰りが遅くなってしまう日には、別の部屋で寝るといったルールをつくるとケンカの種を減らせます。
また、共働き家庭の場合は、家事動線をできるだけ短くするのも大切。家事に避ける時間が少ないため、効率よく動くことが重要です。家事の時間を減らせば、夫婦水入らずの時間も増やせます。
これから物件を探す際は、家事動線をどのように設定できるのかにも注目してみましょう。
物件を探す際には、先ほど紹介した間取りの決め方のほかに、注目しておくべき点がいくつかあります。
子どもが生まれたら、どのタイミングで新しい家に引っ越すのかを決めること、引っ越しや家賃の予算を決めること、通勤時間を平等にすることです。
子どもが小学校に上がるまでは今の家に住む、幼稚園に挙がるタイミングで一軒家を建てるといった、数年先のライフプランを立ててから物件を探すのがおすすめです。
保育園の予約がなかなか取れない激戦区に引っ越してしまったばかりに、お子さんを預けられず大変な思いをしてしまうかもしれません。
また、お互いの勤務先との距離も考慮に入れましょう。どちらかの職場を優先してしまうと、通勤に時間がかかるほうへの負担が増え、ストレスに繋がってしまう恐れがあります。妊娠や出産が待っている場合はさらに負担にならないように候補を選ぶのも大切です。
家事や通勤など、普段の生活で何気なくおこなっていることでも今一度チェックしてみて、負担は夫婦で同じくらいにするのが、上手な物件選びのコツ。
通勤時間や地域の治安、家賃や間取り、どこを最優先にして、どこまで妥協できるのかをしっかり決めて、後悔のない物件探しをしましょう。
先輩夫婦の成功談や失敗談を見て、お二人の新居選びの参考にしてみましょう。
新婚さんの物件選びは7割以上が賃貸となっていました。子供を授かったり奥さんが仕事を退職したりと、今の生活と大きく変化が生まれることもあるため、柔軟に動けるので賃貸物件を選ぶ人たちが多いようです。
お子さんのいる奥さんや旦那さんとの再婚、授かり婚の場合は、最初から一戸建て購入、マンション購入もありでしょう。
優先したい項目はどれか、新郎新婦のお二人にかかる負担は同程度か、家事はしやすいか、子どもができたときはどうするかをしっかりと考え、二人にピッタリの物件を探してみましょう。