まかせて安心!横浜市のおすすめ不動産会社紹介サイト

横浜市
にある
不動産会社の
人気ランキング

一戸建ての
おすすめ
マンションの
おすすめ
土地の
おすすめ
横浜の不動産会社案内板 » はじめての不動産物件購入ガイド » 一戸建てのリフォーム・リノベーションの相場と補助金

公開日: |更新日:

一戸建てのリフォーム・リノベーションの相場と補助金

不動産物件を購入するときに考えたいのは、新築一戸建てを建てるか中古物件をリフォーム・リノベーションするかです。父方や母方の実家を譲り受ける、ちょうど良い立地に中古住宅があったり、外見が気に入っている中古住宅があるという場合は、リフォームやリノベーションも選択肢として挙げても良いかもしれませんね。

補助金の制度についても知り、上手に活用できれば新築を購入するよりもメリットを得られる場合もあります。

この記事では、中古住宅のリフォーム・リノベーションの違いやメリット・デメリット、費用相場、補助金について解説しています。

リフォームとリノベーション違いは?

まずはリフォームとリノベーションの違いを知って、どちらを希望するか、どちらを選んで物件探しをするか明確にしてみるといいですよ。

リフォームは入れ替え

リフォームは、耐震性を高める工事をしたり壁紙やユニットバス、キッチンを入れ替えたりする工事を指します。家そのものの間取りや雰囲気は残しつつ、自分らしさの出せるアイテムを選んで今よりも清潔かつ利用しやすいようにしていきます。たいていのリフォームは、賃貸物件でいう「原状回復」をイメージすると分かりやすいかもしれません。

主に以下のような工事が挙げられます。

  • システムキッチン設置
  • ユニットバス設置
  • トイレの入れ替え
  • 壁紙貼り換え
  • 給湯器の付け替え
  • フローリングの貼り換え
  • 手すりを付ける
  • バリアフリー化する
  • 耐震性を高める
  • 断熱性を高める

高齢者が住みやすい住宅、耐震性の高い住宅にリフォームする場合は、補助金の対象となる場合も多く、必要な費用を減らせることもあります。

あくまでも「元の家」がベース

間取りや部屋の機能を大きく変更せずに、キッチンやバス、壁紙などを入れ替えるリフォームでは、「ベースの家は大きく変えられない」という点がデメリットとなります。家選びをするときには、気に入った間取り、気に入った水回りの位置を選びますが、その後のリフォームで後悔してしまう場合もあるようです。

リノベーションは改修!好きなように作り替えられるのがメリット

リノベーションは、リフォームとは違い、骨組みだけを残して他のパーツをすべて取り壊して大規模な改修をおこなう工事です。

間取りを大きく変更したり、壁や床に使用する素材を変えたりと好きなように作り替えられるのがポイントです。「原状回復」だけにとどまらず、「+αでアレンジを加える」のがリノベーションと考えても良いかもしれませんね。

主に以下のような内容があります。

  • 間取り変更
  • 設備位置の変更
  • 外観をがらりと変える
  • システムキッチン設置
  • ユニットバス設置
  • トイレの入れ替え
  • 壁紙貼り換え
  • 給湯器の付け替え
  • フローリングの貼り換え
  • 手すりを付ける
  • バリアフリー化する
  • 耐震性を高める
  • 断熱性を高める

省エネ住宅にリフォームする場合、補助金を受けられる制度を取っている市町村もあるので、確認しておくと良いでしょう。

解体後に不備が見つかることと費用が高いことがデメリット

大きく改修をするリノベーションでは、解体をしてみて初めて分かる家の実情により、予定外の費用がかかることもあります。柱の劣化や水回りの故障など、見えなかった部分の不備があるケースもあるためです。

もちろんリフォーム物件にも言えることなのですが、リノベーションの場合はメンテナンス費用ではなく「改修費用」として請求されるため、最初にかかる費用が想定よりも高額になってしまう場合も。また、リフォームに比べ、大きく作り替えるため、費用相場も新築を建てる費用並みにかかるケースも多いです。

中古住宅の資産価値を上げることは可能ですが、戸建てを建てるかリノベーションするかは、じっくり考えて決めた方がいいでしょう。

戸建てのリフォーム・リノベーションにかかる費用

戸建てのリフォームやリノベーションにかかる費用相場を見てみましょう。

リフォーム相場

  • 築10年:100万円
  • 築20年:300~500万円
  • 築30年:1000万円
  • 築40年:1500万円

たいていの場合は300~500万円、1000万円が多いようです。築20~30年の戸建てを購入してリフォームしたり、ご両親の住まいをリフォームして住むケースが多いのが予測できます。

リノベーション相場

  • 1000~1500万円

リノベーションは、骨組みになるまで解体するケースが多いため、費用は1000万円を超えるのが相場のようです。

安い費用で満足できる家づくりをするポイント

費用をなるべく抑えて工事をしたい場合に気を付けるべきポイントを紹介します。

  • 地元の工務店を選ぶ
  • 築年数の少ない家を選ぶ

地元の工務店にリフォームやリノベーションをお願いするメリットは、大手工務店よりも費用が安いケースが多いため。大手とは違い、工務店や大工によって技術や品質に差が出てしまいますが、事前に口コミや窓口・電話相談で下調べをすることで、品質の高い工事を安い価格でお願いできるでしょう。

また、築年数はなるべく20年以内の物件を選ぶのもポイント。30年以上の場合は費用が1000万円以上かかる例がたくさんあり、水回りや柱や梁の劣化などで追加費用が発生してしまう可能性があるからです。

横浜市でリフォーム・リノベーションで受けられる補助金

横浜市でリフォームやリノベーションをする際に申告すると受けられる補助金を紹介します。

リフォーム リノベーション
耐震 課税世帯:100万円
非課税世帯:140万円
-
省エネ - 一般住宅:~40万円
特定改修住宅:~80万円
蓄電システム導入:補助対象費の1/3または~25万円(ZEH補助有)
蓄電システム導入:補助対象費の1/3または~20万円
バリアフリー 固定資産税の1/3減額 -

バリアフリー化では、65歳以上か障がいをお持ちの方、要介護指定や要介護支援の指定をされている方が同居していることが条件です。

このように、細かな条件が決められているため、リノベーションやりリフォームで補助金を活用したいという方は、早めの相談をオススメします。

※参考:横浜市省エネ住宅普及促進事業(https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kenchiku/2019/syoenehojyo.files/0001_20190328.pdf)

※参考:横浜市木造住宅耐震改修促進事業のご案内(http://www.j-reform.com/reform-support/joho/detail/id=25140193)

※参考:バリアフリー改修工事を行った住宅についての減額制度(https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/zeikin/koteishisan-toshikeikakuzei/koteishisan-toshikeikakuzei-shosai/kaoku-genmen/barrier-free.html)