まかせて安心!横浜市のおすすめ不動産会社紹介サイト

横浜市
にある
不動産会社の
人気ランキング

一戸建ての
おすすめ
マンションの
おすすめ
土地の
おすすめ
横浜の不動産会社案内板 » はじめての不動産物件購入ガイド » マンションの防音性で注目すべきポイントは?

公開日: |更新日:

マンションの防音性で注目すべきポイントは?

「隣の家の音や周辺の環境音が気になって辛い…。引っ越しをするなら防音性の高いマンションがいい!」と探す人。「楽器演奏が趣味なので、近所迷惑にならないマンションがいい」と物件を探す人など、防音性の高い物件を探している人はたくさんいるかと思います。

そこでこの記事では、防音性の高い物件の選び方やどういった物件であれば音が響かないようなっているのかを解説しています。

そもそも防音性の高いマンションとは?

防音性の高いマンションは、物件の構造や間取りに気を配り、音が響きにくいようになっているのが特徴です。

鉄筋コンクリート造がいい

防音性の高さは、構造によっても変わります。

RC造=RSC造>木造

木造は建築コストが低いため家賃が安いのが魅力ですが、遮音性が低く、壁の薄さから音の響きが気になってしまう人も多くいます。間取りによっては鉄筋コンクリート造よりも音が響かなくなることもありますが、防音性の高さを気にするのであれば、木造は選ばないのがオススメです。

鉄筋コンクリート造にはさらにRC造とRSC造に分けられます。コンクリートの中に鉄筋を埋め込んだRC造、RC造にさらに頑丈な鉄骨を加えたのがRSC造です。

RSC造の方が頑丈で遮音性が高いように見えますが、実はあまり大きな差がないとされています。高層マンションに住む予定のある方はRSC造を選び、高さのないマンションに住む方はRC造を選ぶのがおすすめです。

間取りは収納スペースの位置を重視

木造でも鉄筋コンクリート造でも、壁の厚さや間取りによって音の響き方が異なります。音が響きにくいポイントは、「隣の家との間に収納スペースがある」ということ。

隣の家の部屋と接している壁がクローゼットや押入れのある場合、隣の家の部屋も収納スペースであるケースがほとんどです。収納が隣り合っている場合は、ある程度大声を出していても聞こえにくいことが多いとされています。壁が収納スペースの分だけ遠くなるので、音が聞こえにくいというのもありますが、収納されている衣類や布団、アイテムが遮音してくれるため、音が響きにくくなるためです。

防音性の高い物件が借りられない!事前にチェックしておきたいポイント3つ

防音性の高さが気になっても、立地や家賃から借りられないということもありますよね。防音性にこだわれない場合は、3つのポイントに注目して部屋選びをしてみましょう。

音が気にならない部屋とは?

音が気になりにくい部屋は次のようなポイントが挙げられます。

  • 最上階
  • 角部屋
  • カーテンを厚くする
  • 隣接する壁側ににテレビを置く

最上階や角部屋は、自分が他の家の音を気にせずに暮らせる場所です。上階の足音がしない最上階、隣接する部屋が少ない角部屋を狙うのもひとつの手でしょう。厚いカーテンは光だけでなく、外の音を遮る効果が期待できます。テレビは音が前に出る仕組みになっているので、隣接する壁に置くことで、隣の家の音がテレビの音で分かりにくくなりますよ。

周りに迷惑を掛けない部屋は?

音で迷惑を掛けたくない場合は次のような部屋を検討してみてください。

  • 1階
  • じゅうたんを敷く
  • 遮音シートを貼る
  • 音楽大学の近くや音楽専門学校の近くに住む

音で迷惑を掛けたくない人の中には、日ごろから楽器演奏などをおこないたい人もいるかと思います。

演奏する人であれな、楽器を使う音大や専門学校の近くがおすすめです。楽器が使える物件やそうでなくても周りが使っているからOKという物件もあり、気にせずに演奏ができるからです。

ほかにも、遮音シートを貼って音を吸収させるという方法もあります。お子さんのいる家庭で足音が気になる、ダンス練習をしたいので足音が気になるという方は1階に住むのが良いでしょう。

夜中に行動することが多い人、見た目よりも防音性を重視したい人は、じゅうたんを敷いて足音が響かない工夫しておくことも大切です。

まとめ

防音性の高いマンションを選ぶなら、鉄筋コンクリート造で、隣接する部分が収納スペースになっている部屋がおすすめです。

足音が気になる子育て世代、夜中の行動が多い人は、1階を選ぶ、じゅうたんを敷くのがいいでしょう。

周りの音が気になる人は、内見を昼と夜に行うなど、時間帯を変えて様子を見るのも手。

不動産屋さんに「防音性の高い部屋がいい」と伝え、住みやすい部屋を探しましょう。